不妊・妊活でお悩みの方は、
漢方薬房こうのとりへ

男性の不妊漢方

漢方で精子は改善できる?運動率や量への影響を解説

この記事を監修した人

京都薬科大学特命教授 兼 薬剤師
戸口 瑞之
漢方薬房こうのとり 代表

元富山総合薬局代表。現漢方薬房こうのとり代表・管理薬剤師 / 現京都薬科大学特命教授。
飲む量の加減のみ必要で万人に合う現代の中国漢方(中医)に大学病院時代から36年携わる。
漢方薬房こうのとりでは、直近3年で100人以上の方が目標を達成されています。

男性不妊の背景には、精子の数や運動率といった、検査結果からわかる問題だけでなく、ストレスや体力低下、ホルモンバランスの乱れといった、一見気づかない不調が深く関わっています。こうした複雑な要因に対し「全身のバランスを整える」という視点から、根本的な改善を目指すアプローチをとるのが、東洋医学です。

この記事では、漢方がどのように精子の質や量に働きかけるのか、くわしく解説します。西洋医学との併用によって広がる可能性とともに、体質改善から妊娠しやすくする力を引き出すヒントを探ってみましょう。

男性不妊の漢方の関係について

男性不妊の背景には、精子の数や運動率の低下といった目に見える異常だけでなく、目に見えにくい体調の変化も関係しています。男性不妊の主な原因は、以下のとおりです。

  • 精子の数や運動率の低下
  • ストレスやホルモンバランスの乱れ
  • 加齢にともなう体力の低下

これらの不調が複雑に絡み合うことで、精子の状態や生殖能力に影響を与えると考えられています。こうした複雑な要因に対して「全身のバランスを整える」という考え方でアプローチするのが漢方です

東洋医学では、生殖機能は「腎(じん)」という臓腑(ぞうふ)が司るとされ、腎の働きが弱まる「腎虚(じんきょ)」の状態になると、精子の状態が悪化しやすいと考えられています。この腎虚に対応するために、「補腎薬(ほじんやく)」と呼ばれる漢方が使われます。

漢方は単独で使うだけでなく、西洋医学と併用することで、治療の幅を広げる役割も果たすこともあります。実際に、精子の状態に対する西洋医学的な治療(ホルモン療法など)と並行して、体質改善を目的に漢方を取り入れることで、全体的な治療効果の底上げが期待できるケースもあります。

漢方によるアプローチは、症状を一時的に抑えるのではなく、身体全体の機能を高め、自然な形で妊娠につなげていくことを目指すものです。こうした特徴から、原因がはっきりしない不妊症や、長年の無理な1日3時間以上の残業・1日16時間以上の労働といった過重な生活によるダメージの回復が必要な場合、また西洋医学だけでは改善が難しいケースにおいて、漢方は有効な選択肢のひとつとして注目されています。

漢方が精子の質や量に与える影響

精子の質や量に悩んでいる男性にとって「漢方で本当に改善できるのか?」という疑問は自然なものです。漢方には、精子の状態そのものに直接働きかけるというよりも、身体全体のバランスを整え、間接的に造精機能をサポートするという考え方があります

ここでは、漢方がどのような仕組みで精子の質や量に影響を与えるのか、その理論的な背景やアプローチ方法を解説します。

精子の質に関わる漢方の視点

精子の質とは、主に運動率やDNAの損傷率、形態の正常性などを指します。東洋医学では、こうした精子の質の低下を「腎精(じんせい)の不足」や「気血(きけつ)の滞り」と捉えます。

  • 腎精:カラダの発育や性機能を健康に保ってくれる生命エネルギー
  • 気:生きるために必要なエネルギー
  • 血:精神活動を充実させ、全身に栄養を運んでカラダを潤す、西洋医学では「血液」をさすもの

腎は、生命エネルギーの貯蔵庫とされ、精子の成熟や発育に深く関わる存在です。漢方ではこの腎の働きを補う「補腎薬」や、体内の巡りを良くする「活血薬」などを用いて、精子の質を根本から改善することを目指します

実際の臨床研究では、漢方の投与によって精子のDNA断片化指数(DFI)が低下したという報告もあり、これは精子の質の向上を示す科学的な指標のひとつとされています。

監修者コメント

なお、精子の先端にあるDNA損傷、形態の異常は精子の貯めすぎでも起こりやすい(週2回の射精で十分)ので注意が必要です。

 

出典:
漢方の基礎知識3「気血水とは」|クラシエ
エイジングケアの鍵は「腎」にあり!? 漢方の知恵で老化を予防していきましょう。|クラシエ

精子の量や濃度に関わる漢方の視点

精子の量や濃度の問題、つまり「乏精子症」や「精液量の少なさ」についても、東洋医学では腎の力の不足(腎虚)によって造精機能が弱まっていると考えます

特に「腎陽虚」と呼ばれる状態では、身体の冷えや代謝の低下とともに、精子をつくる力そのものが落ちているとされています。これを改善するためには、腎を温めて力を補う処方が用いられることが多いです。

ある研究では、補腎薬を継続的に服用したことで、精子濃度が明らかに上昇した例も報告されています。これはホルモン値に直接変化がなくても、精巣内の環境が整うことによって造精能力が回復したと考えられています。

【一覧】精子の運動率を高めるとされる漢方は?

ここでは、精子の運動率を高めるとされる代表的な漢方薬を2つ紹介し、それぞれの特徴や期待される効果を解説します。

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

補中益気湯は、気力や体力の低下、倦怠感、疲れやすさなどを改善する目的で処方される漢方です。精子の運動率改善に対しても一定の効果が期待されており、実際の臨床研究では、補中益気湯の服用により精子の前進運動率が有意に向上したという報告があります

監修者コメント

しかし、実際に病医院でツムラの41番「補中益気湯」を処方されても、精子の運動率が10%以上改善するケースは、全体の20%にも満たないのが現状です。

 

一方で、精子数の増加に関しては、わずかではあるものの80%以上の方に改善傾向がみられるようです。

なお、保険適用で処方されるツムラの漢方は、1980年代に比べて有効成分の濃度が約30%程度に薄まっているともいわれており、その影響で十分な効果が出にくくなっている可能性があると考えられます。

出典:男性不妊における補中益気湯の臨床効果について|J-STAGE

柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)

精神的ストレスや緊張、不安感が強い人に使われることが多い処方で、自律神経の乱れを整え、心身を鎮める作用があります

男性不妊においては、ストレスがホルモンバランスや精子機能に悪影響を及ぼすことが知られています。こうした背景を踏まえて、症状と体質を踏まえて、柴胡加竜骨牡蛎湯が処方されることがあります。

監修者コメント

しかし、実際に病院で処方される量では、ストレスの緩和も不眠の改善も、さらには精子の運動率の向上も、目に見えるような効果が確認できたことはありません。

 

これは補中益気湯に限った話ではなく、現在の医療機関で処方されるすべての保険適用の漢方が、1980年代の約30%程度の濃度に薄められていることが一因と考えられます。

【一覧】精子の量を増やすとされる漢方は?

ここでは、精子の量や濃度を増やすとされる漢方薬を2つ取り上げ、それぞれの効果や臨床的な報告を紹介します。

八味地黄丸(はちみじおうがん)

八味地黄丸は、加齢による排尿障害や腰痛、冷えなどに使われる補腎薬で、男性の生殖機能低下にも用いられることがあります。

男性不妊においては、補中益気湯で効果が出なかった患者に八味地黄丸へ処方変更した結果、精子濃度が有意に改善したという報告があります。

出典:男性不妊症患者に対する八味地黄丸の臨床効果について

牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)

八味地黄丸をベースに、血流を促進する生薬を加えた処方です。腎機能の衰えを改善し、下半身の血流や代謝を活性化させる作用があります。

男性不妊症の患者に対し、牛車腎気丸を投与した研究では、約半数の症例で精子運動率が改善し、1/3で精子濃度が増加したとの報告もあります。

出典:男性不妊症に対する牛車腎気丸の効果

監修者コメント

八味地黄丸や牛車腎気丸など、現在医療機関で処方されているこれらの漢方は、有効成分の濃度が1980年代の約30%程度にとどまっているため、精子の運動率が10%以上改善する例は非常にまれです。

 

漢方は精子の質や量以外の男性不妊にも効果的

男性不妊の原因は、精子の数や質だけにとどまりません。ホルモンバランスの乱れや血流障害、ストレス、体力低下など、多くの要因が複雑に関わっています。漢方はこうした目に見えにくい不調にも対応できる点が特徴です

ここでは、精子以外の側面に影響する男性不妊の症状と、そこに用いられる漢方の事例を紹介します。

精索静脈瘤と漢方

精索静脈瘤とは、精巣周囲の静脈が拡張し、血流が滞ることで陰嚢(いんのう)の温度が上がり、精子形成に悪影響を与える状態です。男性不妊の原因として比較的多く見られる症状であり、特に左側に発生しやすいことが知られています。

漢方では、精索静脈瘤によるうっ血や痛みに対して「駆瘀血(くおけつ)」作用を持つ処方を使います。代表的なのが桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)で、血流を促進し、炎症や張り感を和らげる作用があります。

日本伝統医療学会で報告された症例では、桂枝茯苓丸の投与によって陰嚢の違和感や痛みが軽減し、精子運動率にも改善が見られたケースが報告されています。ただし、静脈瘤自体を物理的に解消する作用はないため、重度の場合は手術との併用が基本とされています。

監修者コメント

漢方理論的には間違いではないものの、やはり有効成分の濃度が薄すぎるという問題が影響している可能性があります。たとえば、精索静脈瘤の治療に桂枝茯苓丸を用いるケースについても、日本でもトップクラスとされる泌尿器科の名医が「現在では使わない」と述べていると聞いています。

 

ホルモンバランスの乱れと漢方

男性不妊の一因として、精巣刺激ホルモン(FSH)や黄体形成ホルモン(LH)、テストステロンなどの、ホルモンバランスの乱れが関係しているケースがあります。これに対し、漢方では「腎虚(じんきょ)」や「気虚(ききょ)」、「肝気鬱結(かんきうっけつ)」といった体質的な分類に基づいて処方を選びます。

  • 腎虚:腎の働きが落ちている状態
  • 気虚:エネルギーが足りていない状態
  • 肝気鬱結:身体の諸機能を調節し、情緒を安定させる「肝」がスムーズに働いていない状態

特に、人参養栄湯(にんじんようえいとう)などは、全身の気血を補い、内分泌系の働きを整える作用が期待されており、ホルモンバランスの不調を背景にした男性不妊に処方されることがあります。

出典:自律神経失調症の考え方と漢方処方|DI Online

監修者コメント

FSHの数値が上がりすぎた場合、病院やクリニックなどの西洋医学では、これを下げるための薬や処置、手術が存在しないのが現状です。実際、女性不妊・男性不妊のいずれにおいても、FSHが高い場合は現代医学では対応が難しいと、どの名医であっても説明されるケースが多くあります。市販漢方として知られる人参養栄湯などで、ごく軽度のFSH上昇に効果があったという事例も一部にはありますが、十分とは言いがたいのが実情です。

 

漢方薬房こうのとりで取り扱っている現代中国の最先端処方による漢方では、FSHの数値を下げてきた実績があります。そのため、「FSHが高いから妊娠は難しい」とあきらめる必要はありません

実際、「こうのとり」では女性・男性ともにFSH値を正常範囲まで下げた事例が多数ございます。以下はその中の1部です。

  • 53歳、生理が止まって3年、FSH77.8だった女性が、「こうのとり漢方」を服用し始めてわずか3カ月でFSHが7.7まで正常化しました。
  • FSHが100を超えていた女性が、正常値まで下がりました。
  • 35歳、FSH29.8だった男性も、長年の激務が影響していたと考えられますが、「こうのとり漢方」の服用を4カ月継続した結果、FSHが6.6に正常化しました。

このように、FSHが高い=不妊と直結するわけではなく、体質に合った漢方によるアプローチで改善が見込めることを、多くの実例が示しています

FSH値の高さで不安を感じている方も、ぜひ一度「漢方薬房こうのとり」にご相談ください。

ストレス性の勃起障害(ED)・性欲減退と漢方

ストレスや自律神経の乱れによって起こる勃起障害や性欲の低下も、男性不妊の隠れた原因となることがあります。こうしたケースに対しては、心身を穏やかに整える漢方が用いられます。

漢方は、単に性機能を高めるだけでなく、心身の状態を安定させることで、生殖全体の働きを支えるのが特徴です

【FAQ】漢方と精子に関するよくある質問

漢方を取り入れてみたいと思っていても「本当に意味があるのか?」「自分の置かれている状態でも効果があるのか?」と疑問を感じる方は多いかもしれません。ここでは、漢方と精子に関するよくある質問に対して、現在の医学的知見をもとに解説します。

無精子症と診断されたが妊娠は諦めるべき?

無精子症と聞くと、「精子がまったく存在しない=妊娠は不可能」と受け止める方も少なくありません。しかし、無精子症には大きく分けて2つのタイプがあり、それぞれ対応が異なります。

無精子症の種類状態
閉塞性無精子症精子は作られているが、射精時に通る道が塞がっていて外に出てこない状態
非閉塞性無精子症精巣そのものの精子を作る能力が低下している状態

後者の非閉塞性でも、精巣の一部にわずかに精子が残っているケースがあり、精巣内精子採取術(TESE)によって回収し、顕微授精(ICSI)で妊娠につながる可能性があります。

さらに、体質改善を目的に漢方を取り入れた例では、八味地黄丸や人参湯の併用で精液所見が改善し、妊娠に至った症例も報告されています。

無精子症は絶対に妊娠できないわけではなく、適切な医療と補助療法を組み合わせていくことで希望が持てるケースもあるのです

漢方を使えばすぐに精子の状態は改善する?

漢方は即効性のある治療ではなく「体質そのものにじっくりと働きかける」ことを目的としています。そのため、効果が表れるまでにおおよそ2カ月〜3カ月程度はかかるとされています。これは、精子の生成サイクルが約70日〜80日であるため、それに合わせた判断が必要となるからです。

また、同じ症状でも処方される漢方は体質によって異なるため、自己判断での選択はおすすめしません。実際の臨床研究でも、効果が出るケースと出ないケースがあるため、自分に合う処方を見つけるには、専門家の診断と継続的な経過観察が重要です。

一般的な精子検査で異常がなくても漢方は使うべき?

「精子の運動率が正常範囲内だった」「量も足りている」と言われても、なかなか妊娠に至らないというケースもあります。このような場合、精子の見かけ上の数値は正常でも、酸化ストレスやDNA損傷など目に見えない問題がある可能性も否定できません。

漢方には、検査ではわかりづらい不調にも対応できる柔軟さがあります。たとえば、ストレスや冷え、慢性的な疲労が背景にあると判断された場合、それを改善する処方を通じて、見えない部分の体質改善を目指せます。

また、漢方を補助的に取り入れることで、西洋医学の治療だけでは得られにくかった変化が現れることもあるため、精子検査で大きな異常がなくても、選択肢として検討する価値は十分にあります

漢方薬房こうのとりでは、精子の運動率が70%未満の方には漢方の服用をおすすめすることが多くあります。

その理由は、産婦人科で「精子の運動率が40~50%台でも問題ない」と言われて来店される方が多い一方で、実際にはこの運動率のままでは妊娠判定が奇跡的に陽性となっても、出産まで至る確率は5%未満にとどまります。

精子の運動率が40~50%台のままでは、10年以上妊活を続けても子どもを授かれないケースも少なくありません。

自然妊娠やタイミング法での妊娠を目指す場合、産婦人科で自然妊娠が成立した際の平均的な精子運動率「77.7%」を一つの目標にするのが現実的です。

実際、精子の運動率が70%以上であれば、1周期に3回タイミングをとっている方の多くが、3ヶ月以内に自然妊娠されています。

そのため、「漢方薬房こうのとり」では70%以上の運動率を目指したサポートを重視しており、それでも妊娠に至らない場合は、精子以外の要因を慎重に検討する必要があると考えています

漢方薬房こうのとりは無精子症の改善実績も複数あります

無精子症と診断されても、あきらめる必要はありません。北陸富山の「漢方薬房こうのとり」では、74日間の体質改善プログラムを通じて、実際に精子がまったくみられない状態から、改善につながった事例が複数あります。

たとえば、精子が1匹も見つからなかった方が、わずか6週間で精子を確認できた例や、精子の運動率が20%未満だった方が80%以上まで改善したという報告もあります。

特に、精子無力症(運動率42%未満)と診断された方に対し、こうのとり漢方と生活習慣の見直しを74日間実践したところ、81.25%の方が精子の運動率80%以上を達成したという結果も出ています。

「精子の運動率は改善しにくい」と思われがちですが、正しいアプローチを継続すれば、短期間でも目に見える成果が出ることを、こうのとりの実例が証明しています

漢方薬房こうのとりでは、漢方の力だけでなく、生活習慣の改善指導や専門医との連携を通じて、妊娠しやすい身体づくりを丁寧にサポートしています。男性不妊にもしっかり向き合う数少ない相談薬局として、多くのご夫婦に信頼されています。

不妊治療の結果が出ずに悩んでいる方は、ぜひ一度ご相談ください。初めて漢方を試す方にも、安心して取り組んでいただけるはずです。

関連記事

  1. 妊活で体を温める時期はいつ?効果的な場所や着床時期と関係も解説

  2. 漢方で精子は改善できる?運動率や量への影響を解説

  3. 不妊治療をあきらめた……その決断に至る理由と後悔しない選択に必要なこと