細胞のエネルギーを生み出すミトコンドリアの働きは、受精・着床から胚の成長まで深く関わっています。
この記事では、ミトコンドリアと妊活の関係を入り口に、生活習慣やサプリ・漢方の視点から、無理なく取り入れられる対策をまとめました。
ミトコンドリア活性化と妊活効果
ミトコンドリアは、卵子や精子の中でエネルギー(ATP)を生み出す発電所のような存在です。
活性が高いほど、受精から着床までの流れがスムーズになりやすいと考えられています。
妊活との関係を示す研究も、国内で増えてきました。
例えば、京都大学では体外受精の不成功例に対しミトコンドリア移植を行い、胚の質が改善したと報告されています。
研究機関 | 対象 | 主な内容と結果 |
---|---|---|
京都大学 | IVFを平均5回以上 失敗した女性 | 自己ミトコンドリア移植により 胚の質が改善、13名が出産 |
順天堂大学 | 38歳以上の女性 | ミトコンドリア活性が低下し、 卵子の質に影響を与える可能性あり |
横浜市立大学 | 男性(精子) | 酵素発現量と精子の運動力に 密接な関係があると報告 |
こうした結果からも、ミトコンドリアを守り、活性を保つことは、男女を問わず妊活の基盤といえるでしょう。
出典:
Mitochondrial Transfer into Human Oocytes Improved Embryo Quality and Clinical Outcomes in Recurrent Pregnancy Failure Cases|National Library of Medicine
加齢が卵丘細胞のミトコンドリア活性を低下させる可能性|順天堂大学大学院 医学研究科
男性不妊の新規バイオマーカー候補となるタンパク質を発見|横浜市立大学 研究・産学連携推進センター
【女性の妊活】卵子とミトコンドリアの関係性
卵子の質は、妊娠のしやすさに深く関わっています。そして、その土台を支えているのが、卵子の中にあるミトコンドリアです。
卵子には、およそ10〜20万個ものミトコンドリアが存在し、受精や胚の発育に必要なエネルギーをつくり出しています。
しかし、ミトコンドリアの数が減ったり、働きが弱まったりすると、卵子が十分なエネルギーを得られず、受精や着床に影響が出るケースもあります。
ここでは、卵子とミトコンドリアの関係について、もう少し詳しくみていきましょう。
卵子に含まれるミトコンドリアの役割
卵子は、受精後に胚として育つために、大量のエネルギーを必要とします。そのエネルギーを生み出しているのが、卵子の中にあるミトコンドリアです。
エネルギーをつくり出すことで、染色体の分配や細胞分裂といった重要な過程を支えています。
さらに、卵子は精子と違い、一生のうちにつくられる数が限られているため、1個あたりに含まれるミトコンドリアの質や働きがとても重要です。
ミトコンドリアの数や機能が保たれていることで、卵子の質が維持されやすくなり、妊娠にもつながりやすくなると考えられています。
加齢とともに起こる機能低下と影響
先に紹介した順天堂大学の観察研究では、38歳以上の女性の卵子で、ミトコンドリアの活性が明らかに低下していることが報告されています。
加齢によるミトコンドリア機能の低下は、特に35歳以降で目立ち始めるとされ、妊娠率の変化にも影響する可能性があります。
年齢を重ねることで、ミトコンドリアの数やATPをつくる力が落ちてくると、卵子が必要とするエネルギーが足りなくなります。その結果、胚の発育がうまく進まなかったり、着床しにくくなったりすることもあるのです。
卵子の質を保つために意識すべきポイント
卵子の質を保つには、ミトコンドリアの健康を意識することが大切です。そのためには、酸化ストレスを抑える生活習慣が基本です。
具体的には、バランスのとれた食事、軽い運動、質のよい睡眠を心がけましょう。また、禁煙や過度な飲酒を避けることも重要なポイントです。
こうした日々の積み重ねが、ミトコンドリアの働きを守り、卵子の状態を安定させるための土台となるでしょう。
【男性の妊活】精子とミトコンドリアの関係性
最近の研究では、ミトコンドリアの働きが弱まると精子の運動力が落ち、受精そのものが難しくなるケースもあると報告されています。
ここでは、精子とミトコンドリアの関係を、3つの視点からみていきましょう。
精子の運動力とミトコンドリアの関係
精子が卵子までたどり着くには、まっすぐ前へ進む力が必要です。その動きを支えているのが、尾部に並んだミトコンドリアです。
前述の横浜市立大学の研究では、ミトコンドリアの働きが低下した精子では、前進運動率が約4割も下がっていたと報告されています。
エネルギー産生の不足が、妊娠の可能性にまで影響することがわかります。
精子形成に必要なエネルギー産生
精子がつくられる過程では、細胞分裂や形の変化に多くのエネルギーが必要です。そのエネルギー源となるのが、ミトコンドリアがつくり出すATPです。
エネルギー供給が不足すると、精子の数が減ったり、頭部や尾部に異常が見られたりしやすくなると報告されています。
ミトコンドリアと妊娠率・不妊治療の成功率
ミトコンドリアの働きが、妊娠率や不妊治療の成績にどの程度影響するかについては、現在も研究が進められている段階です。現時点で「ミトコンドリアを活性化すれば妊娠率が確実に上がる」といった明確なエビデンスは得られていませんが、いくつかの研究からは関連性が示唆されています。
たとえば、着床前診断を受けた282個の胚を対象とした国際共同研究では、胚内のミトコンドリアDNA(mtDNA)の量が過剰な場合、着床率が65.6%から33.3%に低下する傾向がみられました。mtDNA量のバランスが着床の成否や妊娠の継続に関わっている可能性があります。
また、ミトコンドリアの活性が低下した卵子や精子では、受精や発育に必要なエネルギーが不足し、治療の効率が下がるリスクも考えられます。こうした背景から、不妊治療においてミトコンドリアの状態を整えることは、間接的ながらも妊娠率の向上に寄与する可能性があると考えられています。
あくまで「確実な効果がある」とは言い切れませんが、体内のエネルギー環境を整えるという意味で、ミトコンドリアの活性維持は妊活全体の土台づくりとして注目されつつある分野です。
出典:Mitochondrial DNA quantification as a tool for embryo viability assessment: retrospective analysis of data from single euploid blastocyst transfers|human reproduction
ミトコンドリアを活性化する妊活法
バランスのとれた食事や適度な運動、良質な睡眠、そしてサプリや漢方といったセルフケアも、体の内側からミトコンドリアの働きを後押しします。
ここでは、妊活に役立つ具体的な方法を解説します。
食事
ミトコンドリアの健康を保つためには、毎日の食事が重要な役割を果たします。
オリーブ油や青魚、野菜を多く取り入れた地中海式の食生活は、酸化ストレスを抑える効果があり、体外受精の妊娠率を高めたという報告もあります。
さらに、ビタミンC・EやCoQ10など抗酸化作用のある栄養素を積極的に摂ることも、ミトコンドリアの活性化につながるとされています。
ウォーキング・睡眠・ストレス管理
ウォーキングなどの有酸素運動は、ミトコンドリアを増やす有効な手段の1つです。
週に150分程度の軽い運動を続けることで、筋肉の中でミトコンドリアを増やす働きが活発になることがわかっています。
また、1日7時間前後の睡眠と、ストレスをためない生活も大切です。リラックスした状態が続くと、ミトコンドリアを傷つける活性酸素の発生も抑えやすくなります。
ミトコンドリアサプリは効果なし?副作用も?
ミトコンドリアを活性化するとされるサプリメントは多くありますが、その効果には個人差があります。
2023年に行われた複数の研究(不妊治療中の女性873名を対象)では、CoQ10やL-カルニチンなどのミトコンドリア関連サプリを摂取したグループと、摂取しなかったグループの間で妊娠率に明確な差はありませんでした。
一方で、別の研究では、40代女性がCoQ10を排卵誘発剤と併用することで胚の質が改善したと報告されており、効果を実感できる人とそうでない人がいるのが現状です。
近年では、5-アミノレブリン酸(5-ALA)を配合したサプリが注目を集めています。5-ALAはミトコンドリアのエネルギー産生を支える成分とされ、妊活サプリ市場でも人気が高まっています。また、NMN(ニコチンアミド・モノヌクレオチド)を併用することで、加齢によるエネルギー代謝の低下を補うアプローチも広がりつつあります。

実際、こうのとり漢方でも高齢の方を中心に、ミトコンドリア活性を目的とした5-ALAやNMN配合サプリが年間400個以上販売されています。さらに、大阪・グランフロントには2018年、イギリスで開発されたミトコンドリア活性技術を導入した体外受精施設がオープンし、1回150万円以上という費用にもかかわらず、半年先まで予約が埋まるほど注目を集めました。
こうのとり漢方でも、同施設の施術と併用されている患者様が実際におられます。
ただし、サプリメントの過剰摂取は吐き気や不眠などの副作用につながることもあるため、体質や治療内容に合わせて専門家に相談しながら取り入れることが大切です。
出典:
Nutritional supplements and IVF: an evidence-based approach|Science Direct
CoQ10 Supplementation in Patients Undergoing IVF-ET: The Relationship with Follicular Fluid Content and Oocyte Maturity|National Library of Medicine
【FAQ】ミトコンドリアと妊活に関するよくある質問
ここでは、妊活中によく寄せられる疑問を取り上げ、研究データを交えながらわかりやすく解説します。
妊活中にサプリを飲み続けても大丈夫?
妊活のサポートとして、CoQ10やL-カルニチンなどのサプリを継続的に飲んでいる方もいるかもしれません。
しかし、CoQ10を1日300mg以上摂取した際に、胃部不快感や食欲減退、吐き気などの副作用が報告されています。
長期間飲み続ける場合は、用量や体調との相性を医師・薬剤師と相談しながら見極めていくことが大切です。
出典:コエンザイムQ10の食品健康影響評価に係る疑問点及び指摘内容|食品安全委員会
ミトコンドリア活性はすぐに効果が出る?
ミトコンドリアの働きは、生活習慣を見直すことで少しずつ整っていきます。
有酸素運動や栄養バランスの改善を続けても、体感できる変化が現れるまでには数週間から数カ月かかるのが一般的です。
これは、細胞内でミトコンドリアが実際に増えたり、その活性が高まったりするのに時間が必要だからです。
効果をすぐに実感したい気持ちもあるかもしれませんが、妊娠に向けた体づくりは、一歩ずつの積み重ねが大切です。焦らず、コツコツ取り組む姿勢が将来の力になります。
市販のミトコンドリア系サプリで十分?
「市販のミトコンドリア系サプリを使えば、妊娠率が上がるのでは……」と期待する方も少なくありません。
しかし、2023年の複数の研究では、CoQ10やL-カルニチンを含むサプリを飲んだグループと、飲まなかったグループで、妊娠率にハッキリとした違いは見られませんでした。
こうしたことからも、サプリはあくまで「足りない部分を補うもの」と考えるのが現実的です。まずは、食事・運動・睡眠といった日々の習慣を見直すことが、妊活の土台になります。
妊活漢方もミトコンドリアと同じ「アンチエイジング」のアプローチです◎
ミトコンドリアの活性=老化対策という視点は、実は、妊活漢方にも共通します。
実績豊富な「漢方薬房こうのとり」では、多くの方が10カ月以内に妊娠判定を受けており、50歳の妊娠例や男性不妊の改善事例もあります。
さらに、ミトコンドリア活性を目的としたサプリメントも、年齢や生活リズムに応じて併用されています。
とくに以下のような方が中心です。
- 33〜35歳以上で、夜勤や長時間労働など疲労の蓄積がある方(例:看護師・介護福祉士・教員・SEなど)
- 定時勤務でもストレスが強く、帰宅後は何もしたくないと感じる方
- 専業主婦であっても、43歳以上で体のエネルギー低下を感じる方
このような方々に、ミトコンドリア活性の「アンチエイジング」サプリを併用いただくケースが増えており、「ぐっすり眠れるようになった」「疲れが取れやすくなった」「肌がきれいになってうれしい」といった声も寄せられています。
セルフケアだけでは届きにくい部分まで整えたい方にとって、漢方とサプリを組み合わせた妊活は有効な選択肢といえるでしょう。
体質や年齢に合わせた漢方を試してみたい方は、「漢方薬房こうのとり」へぜひご相談ください。
