不妊・妊活でお悩みの方は、
漢方薬房こうのとりへ

妊活・不妊治療

47歳で自然妊娠した人はいる?可能性に関するデータや体験談を紹介

この記事を監修した人

京都薬科大学特命教授 兼 薬剤師
戸口 瑞之
漢方薬房こうのとり 代表

元富山総合薬局代表。現漢方薬房こうのとり代表・管理薬剤師 / 現京都薬科大学特命教授。
飲む量の加減のみ必要で万人に合う現代の中国漢方(中医)に大学病院時代から36年携わる。
漢方薬房こうのとりでは、直近3年で100人以上の方が目標を達成されています。

47歳で「自然妊娠はもう無理かもしれない」と感じる方は少なくありません。一般的に妊娠率は年齢とともに低下し、40代後半では厳しい現実があるのも事実です。しかし、その一方で47歳で自然妊娠したという体験談も存在し、希望を持って妊活を続ける方もいます。

この記事では、医学的なデータに基づく妊娠の可能性や初期兆候、初産・経産婦による違い、生活習慣でできる工夫、さらに医療的な選択肢や漢方によるサポートまで幅広く解説します。47歳からの妊活を考える方にとって、現実と希望の両方を知り、自分らしい選択をするための参考になれば幸いです。

47歳で自然妊娠できる可能性

確かに卵子の数や質は加齢とともに低下しますが、生活習慣の工夫や漢方による体質改善を取り入れ、妊娠に成功した事例も存在します。年齢を重ねたからこそ、自分の体をより丁寧に整えることが、妊娠の可能性を高めることにつながります。

ここでは、47歳で自然妊娠できる現実的な可能性を医学的な視点から整理します。

47歳の自然妊娠はほぼ不可能?

医学的なデータだけを見れば、40代後半での妊娠率は大きく下がるのは事実です。

しかし「ほぼ不可能」と断定することはできません。実際に47歳で自然妊娠に至った例もあり、その背景にはホルモンバランスや生活習慣の工夫、そして漢方を活用した体質改善などが影響していると考えられます。医学的な厳しさを踏まえつつも、改善の余地があることを理解することが大切です。

47歳の自然妊娠確率を示すデータ

統計的には、40代後半での自然妊娠率は数%未満とされています。特に47歳では卵子の数や質が大きく減少しているため、確率としては低くなります。

卵子(卵細胞)の数に関するデータ
年齢・時期卵細胞数(概数)
胎児 20週頃約600〜700万個
出生時約100〜200万個
思春期約30〜40万個
30歳約12万個
40歳約3万個
45歳約1万個以下
閉経ほぼ 0

参考:Bakerの論文(Baker TG. A Quantitative and Cytological Study of Germ Cells in Human Ovaries. Proc R Soc Lond B Biol Sci. 158: 417-433, 1963)

確率としては低くなりますが、妊娠できた事例もあります。とくに過去に出産経験がある方や、生活習慣を整えている方、漢方などで体質改善を進めている方の中には、妊娠につながるケースもあります。数字にとらわれすぎず、自分の体にできる工夫を取り入れることが重要です。

妊娠したかも?47歳での妊娠の兆候について

47歳という年齢では、更年期に伴う体調の変化と妊娠初期の兆候が似ているため、区別がつきにくいことがあります。「生理が遅れている」「体がだるい」「胸が張る」といったサインは、更年期の症状とも重なりやすく、自己判断では迷いやすいのが特徴です。

その一方で、妊娠が成立した場合には、一般的な妊娠初期と同じように次のような兆候が現れることがあります。

  • 月経が予定より遅れる
  • 基礎体温が高温期のまま続く
  • 胸の張りや痛みを感じる
  • 強い眠気やだるさがある
  • 食欲や味覚の変化が起こる

47歳で妊娠を望んでいる方は、これらのサインを感じたら早めに妊娠検査薬で確認しましょう。年齢が高くなると、妊娠が成立した場合でも流産や合併症のリスクが上がるため、早期の診断とサポートが妊娠継続において非常に重要です。

47歳で自然妊娠を希望するなら初産か経産婦かもポイント

同じ47歳でも、初めての妊娠を目指すのか、過去に出産経験があるのかによって妊娠や出産の傾向には違いがあります。

全国助産所分娩基本データ(2024年集計)によると、分娩全体のうち 初産婦は20.9%、経産婦は79.1% を占めており、多くのケースが経産婦です。年齢では、初産婦の平均年齢は 29.3歳、経産婦は 33.4歳 と経産婦の方がやや高く、35歳以上の割合も経産婦で多いことがわかります。

年齢の話から少し逸れますが、分娩経過にも違いがあります。

項目初産婦経産婦
分娩時間の傾向30時間以上:30%18時間以上:15%
出血量500ml以上18.9%23.1%
会陰裂傷なし69.6%45.1%
1週時点の母乳のみ28.0%58.9%

このように、経産婦は妊娠・出産経験がある分、「妊娠できる体である」という実績がある点で有利とされます。一方で、出産時のリスクや経過には初産婦とは異なる特徴もあり、47歳で自然妊娠を希望する際は「自分が初産か経産婦か」によって見える現実が変わってくるのです

出典:全国助産所分娩基本データ収集システム 2024年 集計結果報告|今村理恵子 日本助産師会 助産所部会長

47歳で自然妊娠を目指すためにできる生活習慣の工夫

47歳では卵子の質やホルモンバランスが低下しやすくなりますが、生活習慣を見直すことで体のコンディションを改善し、妊娠に近づくサポートをすることができます。

ここでは「食生活」「運動」「睡眠・ストレス管理」という3つの観点から工夫のポイントを紹介します。あわせて、体質を根本から整える手段として漢方を取り入れることも有効です。

食生活と栄養の工夫

栄養バランスの取れた食事は、卵子や子宮の環境を整える基盤となります。特に妊活において意識したいのは以下の栄養素です。

  • 葉酸
  • 鉄分
  • ビタミンE・ビタミンC
  • 良質なタンパク質

さらに、体質的に冷えや血流不足を感じる方は、食事改善だけでなく漢方の活用によって巡りを整えることも有効です

運動・体質改善の工夫

適度な運動は血流を改善し、ホルモンバランスを整える効果が期待できます。特に以下のような運動がおすすめです。

  • ウォーキングやヨガなどの有酸素運動
  • 骨盤底筋や体幹を鍛える軽い筋トレ
  • ストレッチによる血流促進

冷えやすい体質の方は、入浴や温かい飲み物に加え、当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)や八味地黄丸(ハチミジオウガン)などの漢方を取り入れることで、体の内側から巡りを良くし、妊娠に適した体づくりを後押しできます。

睡眠・ストレス管理の工夫

十分な睡眠とストレスの軽減は、ホルモン分泌の正常化に欠かせません。

  • 毎日7時間前後の質の良い睡眠を心がける
  • 就寝前のスマホ・PC使用を控える
  • 深呼吸や瞑想でリラックス習慣を取り入れる
  • 趣味や軽い運動でストレスを発散する

ストレスや自律神経の乱れは妊娠を遠ざける要因のひとつです。漢方では心身のバランスを整える処方が用いられ、妊活中の不安定な体調をサポートするケースもあります。

47歳で妊娠を目指す場合、生活習慣の改善と並行して漢方を取り入れることで、妊娠に適した体質づくりを総合的に進められます。妊娠の可能性を少しでも高めたい方は、専門家に相談しながら自分の体に合った漢方を活用するとよいでしょう。

【体験談】47歳で自然妊娠できた人の事例や口コミ

医学的には難しいとされる47歳での自然妊娠ですが、実際に妊娠や出産を経験した方の声もあります。ここではいくつかの体験談を紹介します。

47歳で初産を迎えたケース

漢方薬房こうのとりにご来店いただいたお客様の事例をご紹介します。

2024年、47歳で初めての妊娠・出産を迎えられた方です。お仕事は小学校の養護教諭、旦那様は造園業というご夫婦で、妊活に取り組むにあたり「年齢を考えると難しいのだろうか」と不安を抱えながら来店されました。

漢方はご夫婦で取り入れられ、

  • 奥様は こうのとり漢方を1年6カ月
  • 旦那様は こうのとり漢方を3カ月

継続されました。

体外受精は今回が初めて。移植したのは 5day胚盤胞・5ABグレード の良好胚で、治療と漢方を並行しながら慎重に進めていきました。

印象的だったのは、47歳という年齢にも関わらず、奥様がとてもおっとりとした雰囲気で、「私の年齢ってそんなに妊娠難しいの?」と、穏やかに話されていたことです。年齢にとらわれすぎず、前向きに取り組めたことも、結果につながった大きな要素のひとつかもしれません

無事に妊娠が成立し、出産まで迎えられた、とても希望を感じるケースです。

長年の妊活の末に授かったケース

40代前半から妊活を始め、なかなか成果が出ず諦めかけていたという女性の例です。

基礎体温の管理や生活習慣の見直しを続け、妊活開始から1年2ヶ月、47歳で自然妊娠を確認できたそうです。不妊治療と併行しており、「奇跡だと思いましたが、続けてきたことが報われた気がします」と話しています。

漢方を取り入れて体調が変化したケース

更年期の症状が出始め、妊活を続ける体力に不安を感じていた女性の例もあります。

クリニックで妊娠が難しいと言われたものの諦めきれず、実績のある漢方薬局に相談。漢方を取り入れて体質改善を進めたところ、生理周期が安定し、半年後に自然妊娠しています

同じ年代の方にとって希望になる事例です。それに加え、「冷えが改善して、体が楽になった頃に妊娠できた」と話しており、妊活においていかに冷えがよくないかがわかります。

思いがけず妊娠したケース

子育てが一段落して「もう妊娠はないだろう」と思っていた方が、体調の変化をきっかけに検査したところ妊娠が判明したという例もあります。計画していたわけではなく驚きが大きかったものの、その方は、「新しい命を授かれたことに感謝している」と前向きでした。

47歳で自然妊娠を希望する場合に考えたい医療的アプローチ

生活習慣の改善や体質づくりに取り組みながらも、医学的なサポートを併用することで妊娠の可能性を高められるケースがあります。47歳という年齢を考えると、妊活は時間との勝負でもあります。ここでは、自然妊娠を希望する方が知っておきたい医療的な選択肢を整理します。

不妊治療(体外受精・顕微授精)との併用

47歳で自然妊娠を目指す場合でも、不妊治療を検討することは珍しくありません。

特に体外受精(IVF)や顕微授精(ICSI)は、自然妊娠が難しいケースでも妊娠の可能性を広げる方法です。自然妊娠と併行して取り組む人も多く、体の状態に応じて治療を組み合わせることが現実的な選択肢となります。

ホルモン補充療法

医師の指導のもとでホルモン補充療法を行い、妊娠に適した環境を整える方法もあります。こうした補助的なアプローチは、自然妊娠を望む方にとっても有効な手段のひとつです。

卵子凍結やドナー卵子の可能性

すでに卵子の数や質が大きく低下している場合、卵子凍結やドナー卵子の利用といった選択肢も考えられます。

国内では制限が多いものの、海外ではドナー卵子による妊娠が一般的に行われており、年齢を超えて出産を希望する方の選択肢のひとつとなっています。自然妊娠を目指す過程でも、こうした選択肢を知っておくことは大切です。

【余談】男女でどう違う?男性側が47歳の場合の妊娠確率

妊娠の話題ではどうしても女性の年齢に注目が集まりがちですが、実は男性の年齢も妊娠の成立に影響します。精子は一生を通じて作られ続けますが、加齢によって質が低下することがわかっています。

研究によると、男性が45歳を超えると以下のような変化が起こりやすくなります。

  • 精子の運動率や数が減少する
  • DNA断片化のリスクが高まる
  • 妊娠成立までに時間がかかる傾向がある
  • 自閉スペクトラム症や統合失調症のリスクが上昇する

つまり、女性だけでなく男性の年齢も妊娠のしやすさやリスクに関わってくるのです。パートナーが47歳前後の場合は、生活習慣の改善や栄養摂取、必要に応じた医療的サポートが望まれます

近年では男性も漢方を取り入れ、精子の質改善や体力維持を目指すケースがあります。八味地黄丸(ハチミジオウガン)や牛車腎気丸(ゴシャジンキガン)などは、加齢に伴う衰えをサポートし、妊活に役立つ可能性がある処方です。

47歳なら漢方によるアンチエイジングのアプローチがおすすめ◎

47歳で自然妊娠を目指すとき、西洋医学的アプローチと並んで注目されるのが漢方です。

実際に、40代後半の方が漢方を取り入れて体調を整えた結果、自然妊娠に至った例も少なくありません。また、男性側の不妊に対しても漢方が効果を発揮するケースがあり、精子の質や体力低下といった課題に寄り添えるのは、漢方ならではの強みといえるでしょう。

漢方薬房こうのとりでは、現代中国の最先端理論を取り入れた妊活専門の処方を行っており、西洋医学では難しいとされる「アンチエイジング的なアプローチ」が可能です

もちろん20〜30年若返るわけではありませんが、体の巡りやホルモンバランスを整えることで、生殖機能そのものの働きを底上げすることは十分期待できます。

実際の事例としては、

  • 48歳で妊娠判定陽性となり、50歳で第一子を出産された方(2022年)
  • 2024年には47歳で妊娠に至ったケースも報告
  • 2024年6月には44歳で初産を迎えた方の事例
  • 48歳から子宝漢方を1年4カ月服用し、体外受精と併用して妊娠が成立したケース

など、多くの高齢妊娠の実績があります。

さらに女性の場合、年齢に関わらず閉経後3年以内であれば、妊娠につながるケースが珍しくないこともあり、「年齢だけで可能性を決めつけない」というのがこうのとりの基本方針です

47歳で妊娠を望む方にとって、漢方は決して「補助的なもの」ではなく、妊活の中心に据えられる選択肢のひとつです。医療と併用しながら、自分の体に合った漢方を取り入れることで、妊娠に向けた新しい道が開けるかもしれません。

関連記事

  1. 妊活中の花粉症対策に効く漢方とは?副作用や選び方も解説

  2. 47歳で自然妊娠した人はいる?可能性に関するデータや体験談を紹介

  3. 前進運動率を上げる漢方とは?低い原因や上げる方法、漢方以外のアプローチも紹介