不妊・妊活でお悩みの方は、
漢方薬房こうのとりへ

妊活・不妊治療

35歳からの妊活について解説。自然妊娠の確率や不妊治療の成功率とは

この記事を監修した人

京都薬科大学特命教授 兼 薬剤師
戸口 瑞之
漢方薬房こうのとり 代表

元富山総合薬局代表。現漢方薬房こうのとり代表・管理薬剤師 / 現京都薬科大学特命教授。
飲む量の加減のみ必要で万人に合う現代の中国漢方(中医)に大学病院時代から36年携わる。
漢方薬房こうのとりでは、直近3年で100人以上の方が目標を達成されています。

近年ライフスタイルの変化や晩婚化の影響により、高齢妊娠・出産の人が増えています。初産を目指して妊活するのが35歳だと、自然妊娠率や不妊治療の成功率はどれくらいなのでしょうか。また、初産、2人目、3人目での妊娠率に差はあるのかも気になりますよね。

今回は、高齢出産となる35歳からの妊活について解説します。実際に35歳で妊活をしている人の声や自然妊娠を叶えた人の声も紹介するので、ぜひ参考にしてください。


35歳からの妊活と高齢出産

日本産婦人科学会では、高齢出産とは「35歳以上の初産婦」と定義されています。つまり、妊活を35歳から始めて第1子を妊娠する方は高齢出産になるのです。また、世界産科婦人科連合(FIGO)では、経産婦の場合は40歳以上と定義しています。

高齢出産では、34歳以下の人の場合と比べてさまざまなリスクが出てきます。

リスク内容
流産率の上昇女性が高齢になるにつれて卵子が老化し、受精卵の染色体異常が増加する。それにともない、流産率・早産率・死産率が高まる。
妊娠合併症、婦人科疾患の罹患率が増える前置胎盤(※1)、胎盤早期剥離(※2)の発生リスクが高まる。また、子宮筋腫や卵巣腫瘍などの合併症も増加する。
妊娠高血圧や妊娠糖尿病のリスクが高まり、胎児の発育が阻害されやすくなる妊娠高血圧や妊娠糖尿病のリスクが高まると、母体の体内環境が悪化し、胎児が低栄養で発育が阻害される。
難産リスクが高い高齢かつ初産では、産道や子宮口が硬くなっているため、難産率が高い。また、体力の低下にともない、産後の体力回復も遅くなりやすい。

※1:胎盤が正常より低い位置に付着してしまい、子宮の出口を一部もしくは全部を覆っている状態。胎盤が胎児よりも膣側にあるため、胎盤が排出された時点で胎児への栄養供給が途切れ、子宮内で呼吸ができなくなってしまう。前置胎盤の場合は、ほぼ100%が帝王切開分娩になる。
※2:胎児が生まれる前に、胎盤が子宮壁より剥離する状態。周産期死亡率を上昇させる。

35歳での妊娠・出産を望むなら、妊娠高血圧や妊娠糖尿病にかからないように食事に気をつけたり、産後回復のために体力をつけたりすることが重要だとわかるでしょう。

また、妊娠率を上げ、流産率を下げるには、卵子の質を保つ、着床しやすい体になる試みも大切です。妊活中の体質改善には漢方が効果的なので、日頃の生活習慣の見直しとともに漢方を取り入れることをおすすめします。


出典:
高齢出産は何が問題なのですか?高齢出産のリスクにはどのようなものがありますか。|OMRON
前置胎盤|日本産婦人科学会
常位胎盤早期剥離|島根大学医学部産科婦人科
高齢妊娠に伴う諸問題|杏林医学会雑誌

【初産】35歳の妊活と出産

妊活をしていると「自然妊娠できる確率はどれくらいか」「35歳で初産は遅いのだろうか」と気になることは尽きませんよね。ここからは、35歳の妊活と出産について初産に焦点をあてて解説します。

35歳で初産は遅い?

前述のとおり、35歳以上での妊活・出産では、さまざまなリスクが高まります。一方で、35歳以上であっても大多数の方は、問題なく出産を終えて育児に励んでいるのも事実です。

厚生労働省の調査によると、令和4年に第1子を出産した35歳以上の女性は、第1子を出産した人全体の21%です。前年に比べても、第1子を出産したときに35歳だった女性の人数が増えています。

監修者コメント

漢方薬房こうのとりでの事例を一部ご紹介します。2024年9月には、47歳の方が初めて妊娠判定陽性となる結果が出ています。また、44歳から46歳の初産の方は、この3年間で毎年1名ずつ出産されています。さらに、最高齢の初産記録として、2022年に50歳での出産事例があります。

 

出典:
高齢妊娠って何歳からですか?|日本産婦人科医会
令和4年(2022)人口動態統計(確定数)の概況|厚生労働省
妊産婦の診療の現状と課題|厚生労働省

35歳で1人目を自然妊娠できる確率

35歳で1人目を自然妊娠できる確率は、次のとおりです。

避妊解除後の不妊期間(年)6カ月での自然妊娠率12ヶ月での自然妊娠率
118%29%
215%24%
38%14%

不妊期間が長くなるほど確率は低下していきます。不妊期間が長い場合は、自然妊娠ではなく体外受精をすすめられるケースも増えます。

出典:Age-related natural fertility outcomes in women over 35 years: a systematic review and individual participant data meta-analysis|Human Reproduction

35歳以降は卵子の質が低下する

35歳以降になると、加齢による卵子の染色体異常や、受精後の胚発育の悪化が起こるといわれています。卵子数の低下や卵子の老化によって、妊娠率の低下や流産率の上昇がみられます。

卵子は生まれる前に作られ、新たに補充されることはありません。女性が年齢を重ねていくとともに、卵子も老化していきます。

35歳からの妊活では、食生活の改善や運動、漢方の服用などによる卵子の質を意識した取り組みが必要になるのです。くわしくは以下の記事を参考にしてください。

 

監修者コメント

漢方薬房こうのとりの子宝漢方では、卵子の質の低下は年齢よりも生活習慣の影響が大きいと考えています。「年齢=卵子の質の低下」とは一概に言えないという見解です。

 

出典:生殖医療Q&A(旧 不妊症Q&A)Q24. 加齢に伴う卵子の質の低下はどのような影響があるのですか?|日本生殖医学会

【2人目】35歳の妊活と出産

35歳になって2人目がほしいと妊活に励む人も多くいます。厚生労働省の調査によると、令和4年に第2子を出産した35歳以上の女性は、第2子を出産した人全体の33%を占めます。

出典:令和4年(2022)人口動態統計(確定数)の概況|厚生労働省

35歳の経産婦の妊活について

第2子の出産は、第1子の場合と比較して妊娠しづらい可能性があります。なぜなら、第1子出産時よりも夫婦ともに高齢化しているからです。

また、第1子の出産で帝王切開をおこなって帝王切開瘢痕症候群(※)が起きた場合、不妊症につながります。

ほかにも、第1子の育児で疲労が蓄積され、ホルモンバランスが乱れると不妊になる方もいます。

「経産婦だから妊娠は問題なくできる」と思うのではなく、第1子のときよりも卵子の質や体力が低下していることを踏まえて、体調を管理しながら妊活に取り組みましょう。

※手術の際に切開した子宮がうまく癒合せず、子宮壁が薄くなったり、子宮内に粘液が貯留したりする状態

35歳で2人目を自然妊娠できる確率

35歳で2人目を自然妊娠できる確率は、次のとおりです。

避妊解除後の不妊期間(年)6カ月での自然妊娠率12ヶ月での自然妊娠率
122%35%
218%29%
310%17%

初産の場合と同じく、不妊期間が長くなるほど確率は低下していきます。

また、初産婦よりも経産婦が2人目を自然妊娠する確率が高いようにみえますが、この研究では、初産婦と経産婦の間で自然妊娠率に差があるとはいえないと報告されています。

出典:Age-related natural fertility outcomes in women over 35 years: a systematic review and individual participant data meta-analysis|Human Reproduction

2人目の不妊治療はいつから?

2人目の不妊治療は、原則授乳期間を終えてからがおすすめです。授乳中は、排卵を抑制するプロラクチンが分泌されるため、妊娠しにくいといわれています。

また、授乳中の妊婦はそうでない妊婦よりも、体重が増加しにくい傾向にあります。母体の栄養状態やホルモンの状態などを考慮すると、授乳期間が空けてからが望ましいです。

【3人目】35歳の妊活と出産

35歳になって「3人目の子どもがほしい」と妊活に励む人も多くいます。経産婦は初産婦と比較しても妊娠率に差はないといわれています。出産回数よりも年齢の影響を考慮して妊活に励むべきです。

一方で35歳での出産は、2人目や3人目を望む経産婦のほうが、初産婦よりも子宮口が開きやすく、難産のリスクが低いです。

出典:4. お産の経過|名寄市総合病院

35歳で不妊治療をする場合

35歳で不妊治療をおこなう場合の妊娠率を見ていきましょう。また、流産率や出生率などもあわせて紹介するので、参考にしてください。

出典:2021年体外受精・胚移植等の臨床実施成績|日本産婦人科学会

不妊治療の成功率

不妊治療全体での妊娠率は、35歳の場合は25~30%程度です。35歳以降は不妊治療をおこなった場合でも、妊娠率が低下傾向にあります。

流産率・出生率

不妊治療で妊娠した人が流産する確率は、35歳で約20%です。不妊治療での流産率は、流産率が約15%である自然妊娠より少し高めですが、2つに大きな差はないと考えられています。流産率は35歳以降上昇傾向にあります。

出生率

不妊治療での生産率は、35歳の場合20%です。生産率も妊娠率と同じく、35歳以降徐々に低下しています。

自然妊娠と不妊治療では、妊娠率に大きな差がないように感じるかもしれません。しかし、子宮体がんや子宮内膜症、子宮筋腫などの子宮の病気が増えてくる年代でもあり、自然妊娠が困難なケースが増加することが考えられます。

半年経っても自然妊娠しなければ、不妊治療を始めることを考慮に入れてください。

出典:
産婦人科の病気:子宮体がん|徳洲会グループ
子宮内膜症が心配な方|日本医科大学付属病院
子宮筋腫|済生会

35歳の出産と子どもの障害(ダウン症など)との関係は?

35歳以降は卵子の質の低下により染色体異常が増えるため、ダウン症などの子どもの障害リスクが増加します。

厚生労働省によると、35歳の場合ダウン症の子どもが生まれる確率は2.6%、染色体異常がある子どもが生まれる確率は5.2%と報告されています。

出典:
1.妊娠適齢年令|日本産婦人科医会
「不妊に悩む方への特定治療支援事業等のあり方に関する検討会」2013|厚生労働省

【口コミ】35歳からの妊活に励んでいる人や自然妊娠した人の声

35歳からの妊活に励んでいる人の声や、自然妊娠の体験談が気になりますよね。「35歳で子どもを諦める」という声を聞くと「妊活の意味はあるのだろうか」と不安になるでしょう。

ここからは、35歳で妊活中の人や自然妊娠した人の声をみていきましょう。

35歳妊活1

妊活する1年前から体質改善をおこない、第1子を妊娠した人の声です。卵子の質を意識した食事やサプリ、運動を意識していたようですね。

35歳妊活2

35歳で自然妊娠した人の口コミです。現在は高齢出産し、育児に励んでいるようです。

35歳妊活3

子宮筋腫の手術をおこなった後に自然妊娠した人のパートナーの投稿です。手術前は不妊治療も経験していたようです。

35歳妊活4

妊活を始めたばかりの人の声です。35歳を超えると自然妊娠率が下がるという情報で不安になっているようです。

35歳妊活4

化学流産や稽留流産を経験した人の声です。稽留流産後の絨毛検査で21トリソミー(ダウン症)だとわかったそうです。

35歳でも自然妊娠した人も多くいます。一方で、35歳以降では卵子の質が低下し、受精卵の染色体異常も起こりやすくなるため、日頃から卵子の質を高める工夫をおこないましょう。

35歳からの妊活を成功させるなら漢方を活用しよう◎

35歳からの妊活では、卵子の質を維持するための取り組みが重要になります。卵子の質は出産経験ではなく年齢や生活習慣に大きく影響を受けるため、第2子や第3子を望む方は「今まで自然妊娠できたから」と考えず、生活習慣の見直しや体質改善をおこなってください。

北陸富山の「漢方薬房こうのとり」では、漢方を使った妊活のサポートをおこなっています

漢方薬房こうのとりの子宝漢方では、卵子の質は基礎体温の高温期の日数によって決まると考えています。

たとえば、直近半年間の高温期が6回とも10日以上であれば卵子の質は良好といえます。また、6回とも14日以上の場合は、体外受精の採卵で20個以上の卵子が取れるケースが多く見られます。

一方で、直近半年の高温期が3回以上10日未満の場合、採卵しても卵子の質が低いため、受精卵が初期胚に達する前に消失してしまうことがあります。これは生理周期が短くなることで高温期が十分に取れなくなる高齢の方に特に多い傾向です。

しかし、漢方薬房こうのとりでは、生理周期が22日以下に短くなった場合でも、28日に戻すことができる「子宝漢方」を使用しています。この方法により、年齢に関係なく卵子の質が向上し、体外受精で胚盤胞(4~5グレードの5日目胚)を取得し、妊娠・出産に成功した事例が多数あります

特に、生理周期が短くなり採卵がうまくいっていない方は、ぜひ漢方薬房こうのとりにご相談ください。

対面でのカウンセリングだけでなく、オンラインでの気軽な相談も受け付けているので、35歳からの妊活中の方はぜひお問い合わせください。

関連記事

  1. トリオ検査は意味ない?費用や痛みと流れやスケジュールをまとめて紹介

  2. 染色体異常による流産とは?種類一覧や原因と流産を防止する方法

  3. 35歳からの妊活について解説。自然妊娠の確率や不妊治療の成功率とは